産休育休中にやる事リスト
”保険の検討・見直し”
(毎回恒例かも)
死ぬリスクも怖いけれど
今後こども3人もかかえる事で
病気ケガで働けなくなるリスク
が最近気になっている。
良い機会なので
公的補償と整理して検討してみた。
"たとえば、働けなくなったら"
夫編。
夫が働けなくなったら
妻である私が大黒柱だぁ!
今の会社でガシガシ働き続ける
のは大前提として。
1)有給休暇等を消化
↓
2a)傷病手当金(社保)受給
※最長1年半、給料の3分の2支給
※精神疾患も対象
↓
2b)労災の場合、休業補償給付
※原則治るまで、給料の約80%支給
※ただし労災認定のハードルは高い
↓
3a)長期所得補償保険 ★
自宅療養/長期入院で会社を休んだ時
366日目~5年間に10万円/月給付
※精神疾患は2年間のみ
★ 夫勤務先で案内され加入中の
団体保険の内 "長期所得補償保険"が
2年目~6年目迄カバーしてくれる。
1年更新で見直しできるので
よし、3人目が無事産まれたら、
補償額を15万円にアップさせよう。
7年目以降も療養が続くなら
本格的に専業主夫?
考えたくないけれど
もし障害認定が出るほど重度なら…
↓
3b)障害基礎年金+障害厚生年金
※初診日より1年半経過後から請求可
※障害のクラス別
※精神疾患も対象
さて就業不能への+αの備え
共働きの私にも必要なのかな?
調べてみた。
続く。